photo by Hako Hosokawa
一、「引き伸し」
足袋をつくる為の生地を色、汚れ、キズを検査しながら
生地を重ねていきます。
二、「裁断」
直断プレス式の裁断機で伸して重ねた生地を
{おや}[{よつ} {底} 専用の金型を使いそれぞれ
裁っていきます。
三、「掛け通し」
こはぜを留めるための掛け糸を専用の機械で
生地に通していきます。
「押え縫い」
コハゼを留める部分以外の所を縫い止めていきます。
四、「こはぜ縫い」
ボタンの代わりになるこはぜを縫い付けていきます。
五、「羽縫い おや よつ」
足首~かかと部分をおや側、よつ側別々に表地裏地
を合わせ縫っていきます。
六、「甲縫い」
おやとよつを合わせ甲の部分を縫っていきます。
「尻止め」
かかとの部分を丸く縫い止めます。
七、「つま縫い」
職人の匠技と伝統のドイツ式八方つま縫いミシンで
表・裏・底地を合わせて、つま先の立体的なふくらみ
を小さな山を作りながら綺麗にふっくらと仕上げていきます。
八、「廻し縫い」
つま先部分以外のアッパーと底地を縫い付けていきます。
「千鳥縫い」
廻し縫いの後で、補強のためその周りを千鳥掛けします。
九、「仕上げ」
全部で返し・ボッキ・たたき・こぐ・アイロン掛けの
5つの工程からなり、木工道具と手業を駆使し、履き
心地・耐久性・シルエットを意識しながらふっくらと
仕上げていきます。
photo by Hako Hosokawa
COMMENT ON FACEBOOK